とある日の着物コーディネートをご紹介
この日は、ブルーとピンクの色合いが美しい総絞りの小紋を選びました。
ふんわりとした色のグラデーションが優しく、見るたびに心がときめくお気に入りの一着
帯は、きちんと感と華やかさを兼ね備えた袋帯を合わせて、上品な装いにまとめてみました。
絞りの柔らかな表情と、袋帯の格式が調和して、安心の大好きコーデ
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/blue_pink_soushibori/
とある日の着物コーディネートをご紹介
この日は、ブルーとピンクの色合いが美しい総絞りの小紋を選びました。
ふんわりとした色のグラデーションが優しく、見るたびに心がときめくお気に入りの一着
帯は、きちんと感と華やかさを兼ね備えた袋帯を合わせて、上品な装いにまとめてみました。
絞りの柔らかな表情と、袋帯の格式が調和して、安心の大好きコーデ
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/blue_pink_soushibori/
先日、「ひろしまきもの遊び」さんにお声がけいただき、広島テレビのエキキターレ(広島駅北口エリア)にて開催されたイベントで着付けサポートに行ってきました。
2日間にわたるイベント応援は、なんといっても寒かった〜!
外での催しということで、寒さがこたえる中、着物姿のお客様たちの華やかさで会場はあたたかい雰囲気に包まれていました。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/hirotere_kimono/
きものを日常に楽しむ中で、季節や気分に合わせたコーディネートを考えるのも、
着物ライフの大きな楽しみのひとつですね。
この日の装いは、
流線とお花の柄が印象的な小紋に、キリッとした風合いが美しい博多帯を合わせた正統派コーディネート(^^)♪
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/komon_hakataobi/
きものをもっと自由に、もっと自分らしく楽しみたい方
この日のコーディネートは、
裾のレースがポイントの「ウールの単衣」に、柔らかくて締めやすい「大人の兵児帯」を合わせました。
帯留めには、ベルトをアレンジ
ちょっとしたアイデアで、着こなしの幅が広がりますね。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/freedom_kimono/
お仕事帰りや家事の合間にも通いやすい、夜のお稽古を広島市内でお探しの方
美和きもの教室では、毎月第2・第4金曜日 18:30〜20:00の時間帯で、
広島市中区小町の「リビングカルチャー倶楽部」にて着付け教室を開講しています。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/living_kimono_school-7/
美和きもの教室では、ご自宅やご希望の場所へ出張着付け教室を行っております。
呉市押込のお宅でのお稽古風景をご紹介(^^)♪
こちらでは月2回のペースでのんびりと、着物の着方を丁寧に学んでいただいています。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/kureshi_kituke_school/
美和きもの教室では、広島市内の美容室やご自宅へ、プロの着付師が出張してお支度をお手伝いしております。
広島市中区紙屋町の美容室に、着付師の青木が出張着付けに伺いました。
袴姿で同じ大学をご卒業される皆さま(^O^)/♪
選ばれた振袖や袴のコーディネートがとても個性豊かで、どの装いもとてもお似合いでした。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/hiroshima_hakama_biyoushitu/
広島市東区温品のご自宅へ、大学の卒業式にご出席されるお嬢様の出張着付けに伺いました。
お嬢様がお召しになったのは、三代にわたり受け継がれてきた格式ある振袖に、清楚な白の袴というコーディネート。
代々大切に受け継がれてきたお着物には、ご家族の思い出と愛情が詰まっており、晴れの日にぴったりの装いでした。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/hiroshimashi_nukushina_hakama/
広島市南区のご自宅へ、出張着付けとヘアセットに伺いました。
お支度させていただいたのは、社会人大学で教鞭をとられている先生と、ご卒業を迎えられた皆様です。広島市南区宇品西の美容室リカロヘアへ出張着付けに伺いました。
大学の卒業式を迎えられるお嬢様の袴着付けを担当させていただきました。
お召しになったのは、シックな雰囲気の着物に紺の袴
落ち着きのあるコーディネートの中に、赤の差し色が美しく映え、凛とした中にも華やかさが感じられる装いですね。
とてもよくお似合いで、晴れの日にぴったり
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/ricaro_kituke/
広島市佐伯区の美容室クレーデ五日市店へ、出張着付けに伺いました。
お支度させていただいたのは、大学の卒業式にご出席されるお嬢様です。
お着物は、華やかな赤の振袖に、きりっと引き締まった紺の袴
鮮やかなコントラストが卒業式という晴れの日にぴったり
素敵な門出の日に、とてもよくお似合いですね。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/hakama_saekiku_crede/
広島市佐伯区のクレーデ五日市店にて、出張着付けをさせていただきました。
お支度させていただいたのは、小学校の卒業式に出席されるお嬢様と、大学の卒業式に出席されるお嬢様のお二人です。広島市東区戸坂のご自宅へ、出張着付けに伺いました。
お客様は、3年前にも出張着付けをご利用いただきました。広島市安佐南区相田の美容室「Créde hair’s相田」に、着付師の永井が伺いました。
お孫様のお宮参りという大切な日に、素敵な総絞りの訪問着
格調高く、格式ある場にふさわしいですね。
重ね襟と帯揚げに華やかさを添えたコーディネート
とてもよくお似合いですね。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/crede_hairs_kimono/
広島市南区宇品西の「Ricaro hair(リカロヘアー美容室)」に、着付師の太田さんが出張着付けに伺いました。
お子様の入学式に出席されるお母様の訪問着の着付けをさせていただきました。美和きもの教室では、第2・第4金曜日の夜に広島市中区小町の「リビングカルチャー倶楽部」にて、着付けのお稽古を開講しています。
お仕事帰りに通える夜のお稽古クラス(^O^)/♪
メンバーさんも増えて、さらににぎやかで楽しいクラスに(^o^)♪
和気あいあいとした雰囲気の中、皆さんが着物と向き合う時間を大切にされています。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/hiroshima_kitukeschool_living/
梅の花が見頃を迎える季節になりました。
今回の着物コーディネートは、そんな季節にぴったりな「デニム着物 × アンティークの梅柄の名古屋帯」を組み合わせてみました。広島県廿日市市のご自宅へ出張着付けに伺いました。
いつもご家族の節目の行事にご依頼くださりありがとうございます。
お子様たちもすっかり成長され、初めてお会いした頃を思い出しながら、心温まるひとときでした。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/kituke_hatukaichi-2/
広島市東区温品の美和きもの教室では、他装着付けコースを受講中の生徒さんがいよいよ仕上げに入りました(^^)♪
他装着付けコースは、美和きもの教室で人気のステップアップ講座です(^o^)♪
「着物が好き」から「美しく着付けたい」を叶える実践的なカリキュラムです。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/kitukeshi_debut-2/
広島市東区温品の美和きもの教室で月1回の着付け練習を(^^)♪
月に一回の着付け練習は、技術の維持とスキルアップを目的としています(^o^)♪春の訪れとともに、卒業シーズンも本番
広島市安佐南区のアストラムライン大原駅すぐの美容院「フィルムス(FILMS.)」にて、大学の卒業式にご出席されるお客様の袴着付けをさせていただきました。2025年4月20日、ANAクラウンプラザホテル広島にて、
美和きもの教室15周年記念パーティーを開催いたしました。
たくさんの生徒さま、関係者の皆さまにお集まりいただき、心より感謝申し上げます。
詳しくは『美和きもの教室』のブログをご覧くださいね\(^o^)/♪
https://miwakimono.jp/15th_anniversary_party/
先日、広島市の美容サロン「FILMS」さんへ
大学の卒業式にご出席されるお客様の出張着付けに伺いました。
お選びいただいたのは、シンプルで上品なモノトーンの袴コーディネート
差し色を加えた深みのある赤が、全体を引き締めつつ、華やかさも演出していてとても印象的でした。
クラスの魅力は、何といってもわいわいと楽しく着付けを学べます。
手を動かしながら、口も動く動く